兵庫勤労者山岳連盟 TOP PAGE
(スライドは機関紙「兵庫労山」の表紙絵より)
リスクを共有し、トップを目指す
兵庫県勤労者山岳連盟は、1966年に市民 ・ 登山愛好者の立場に立脚した正しい登山観・登山倫理、および登山技術の普及と向上をはかることを目的として設立されました。現在、40団体、約2000名の会員で構成されています。個人加盟を希望される方は、各加盟団体へお問合せください。
News&Topics
*各委員会情報と記事内容が重なることがあります
- 会員サイト更新情報 9/22 2023年9月22日以下の情報更新を行っています。いづれも会員向けの案内です。「会員向けサイト」で詳細確認ください。・「第29回近畿ブロック雪崩事故を防ぐための講習会」 申込締切11/9・「機関誌部交流ハイク」の案内 11/11-12 申込締切10/18・事故発生状況レポート・機関紙「兵庫労山499号・「カシミール&スマホGPS講座」の案内 申込締切11/15 また、引き続き「初級マルチピッチクライミング教室」の募集も行っています。 https://hwaf.tank.jp/
- サイトドメインが変更になります 2023年9月5日この度、サイトリニューアルに伴い従来のドメイン(https://www.hyougorousan.sakura.ne.jp/)より、いかのサイトドメインに変更になります。ブックマーク、リンク設定されている場合はお手数ですが変更願います。 https://hwaf.jpn.org/ https://hwaf.jpn.org/
- 六甲全縦大会2024に向けてホームページ更新 2023年8月9日2024.3.10.開催予定の「兵庫労山六甲全縦大会2024」に向けてホームページがリニューアルされました。順次、大会概要などの情報発信をしていきますので要チェックです。 大会参加申込は12/1よりWebフォームで行われます。 https://rokkozenjyu.official.jp/
- 「登山の筋力測定と講習」の紹介 2023年8月9日兵庫労山が昨年から取り組んでいる「登山の筋力測定と講習」について紹介します。このプログラムは募集チラシにあるように 1,転倒防止を防ぎたい2,体力的に余裕のある山行をしたい3,年齢を重ねても登山を楽しみたいと、主に高齢者の登山事故防止を目的に行っています。 その取り組みの成果は山本正嘉先生(鹿屋体育大学名誉教授)の協力によりスライドにまとめましたのでご覧ください。 兵庫労山HP用:筋トレの取り組みと効果(3)ダウンロード その特徴は、①トレーニングにより年齢性別に関係なく筋力が大きく伸びる。②山歩きの所要時間が短縮するなど体力が強化される。③ひざ痛、腰痛、その他の症状が改善し快適に登山ができる。これらにより登山に体力的余裕ができる、転倒事故を防止する、登山寿命を延ばすことなどが期待されます。 今後も継続して効果測定を行っていきます。 https://youtu.be/-s3geA4DwWw?si=WcEH-m6OSGSUF_8- 【動画】「Exhike」(エクスハイク)で安全登山のためのからだ作りを (yamanohi.net) https://youtu.be/-SaTg4wn4Fc?si=UhnxPc9Bi0Nm7f0M https://youtu.be/jkrqBtcWxLg?si=KAvmjJhAAwY225y1
- 登山届システム「コンパス」を活用しよう 2023年7月11日昨年12/15、登山届システム「コンパス」による登山届提出促進と安全登山の啓発のため、「山岳安全対策ネットワーク協議会」が発足しました。日本勤労者山岳連盟は山岳安全対策ネットワーク協議会に参加し、登山届共有システム「山と自然ネットワークコンパス」を運営します。現在 32都道府県にて、43 の自治体・警察などの公的機関とのネットワークが結ばれています。 https://www.mt-compass.com/
加盟会ニュース
*加盟各会から寄せられた情報を表示するようにしています
- 一日クライミング体験教室募集 2023年8月9日神戸中央山の会の一日クライミング体験教室のお知らせです。ご興味ある方はぜひ!締め切り:2023年10月7日
- マダニ講習会 2023年5月19日西宮明昭山の会はマダニ講習会を開催します 講師: 夏秋優先生(兵庫医大医学部教授)
各委員会の動き
事務局
事務所の維持管理、財政の適正な運用、機関誌による教育・宣伝活動、インターネットの有効利用と情報の適正管理など組織の中枢を担っています。(庶務、財政、機関誌部、インターネット部)
一覧表示はこちらから
- サイトドメインが変更になります 2023年9月5日この度、サイトリニューアルに伴い従来のドメイン(https://www.hyougorousan.sakura.ne.jp/)より、いかのサイトドメインに変更になります。ブックマーク、リンク設定されている場合はお手数ですが変更願います。 https://hwaf.jpn.org/ https://hwaf.jpn.org/
- 第60回定期総会開催 2023.6.11. 2023年6月15日2023.6.11.神戸市教育会館で「第60回定期総会」が開催されました。60回と言うことは兵庫県の勤労者山岳連盟が創設されて60年目と言うこと。これからも登山の安全と普及に努めていきたいと思います。会では昼食をはさみ、討論、意見交換、新しい執行部選出などが行われました。後日、議案、資料、議決集は会員向けサイトに掲載します。
- 兵庫労山行事案内ニュース 2023年5月19日今月は機関誌「兵庫労山」の発行がない月ですので 代わりの「兵庫労山行事案内ニュース」をお届けします。
- サイトリニューアル作業 2023年5月19日wordpressで県連サイトのリニューアルを行っています。今、ご覧いただいているサイトがサンプルになります。理事会、総会での承認作業の上、本格的に移行作業に入ります。ご意見などあれば連絡ください。
安全対策委員会
兵庫労山から山岳遭難事故を無くす活動を行う。(救助隊)一覧表示はこちらから
- 「登山の筋力測定と講習」の紹介 2023年8月9日兵庫労山が昨年から取り組んでいる「登山の筋力測定と講習」について紹介します。このプログラムは募集チラシにあるように 1,転倒防止を防ぎたい2,体力的に余裕のある山行をしたい3,年齢を重ねても登山を楽しみたいと、主に高齢者の登山事故防止を目的に行っています。 その取り組みの成果は山本正嘉先生(鹿屋体育大学名誉教授)の協力によりスライドにまとめましたのでご覧ください。 兵庫労山HP用:筋トレの取り組みと効果(3)ダウンロード その特徴は、①トレーニングにより年齢性別に関係なく筋力が大きく伸びる。②山歩きの所要時間が短縮するなど体力が強化される。③ひざ痛、腰痛、その他の症状が改善し快適に登山ができる。これらにより登山に体力的余裕ができる、転倒事故を防止する、登山寿命を延ばすことなどが期待されます。 今後も継続して効果測定を行っていきます。 https://youtu.be/-s3geA4DwWw?si=WcEH-m6OSGSUF_8- 【動画】「Exhike」(エクスハイク)で安全登山のためのからだ作りを (yamanohi.net) https://youtu.be/-SaTg4wn4Fc?si=UhnxPc9Bi0Nm7f0M https://youtu.be/jkrqBtcWxLg?si=KAvmjJhAAwY225y1
- 登山届システム「コンパス」を活用しよう 2023年7月11日昨年12/15、登山届システム「コンパス」による登山届提出促進と安全登山の啓発のため、「山岳安全対策ネットワーク協議会」が発足しました。日本勤労者山岳連盟は山岳安全対策ネットワーク協議会に参加し、登山届共有システム「山と自然ネットワークコンパス」を運営します。現在 32都道府県にて、43 の自治体・警察などの公的機関とのネットワークが結ばれています。 https://www.mt-compass.com/
- 沢搬出訓練の模様 2023年7月3日7月2日に行われた県連救助隊の「沢搬出訓練」の写真が届きました。毎年、救助隊では本格的な沢シーズンを前に、基礎トレーニングを行っています。今年のトレーニングは六甲西山谷、参加者は5名、スタッフは6名です。不慮の事故に備えて「リスクを共有」することが大切、仲間と連携し、早期に搬出する練習を行いました。そして、今日の訓練で学んだ技術は「使わなくて良かった」とシーズンを終えたいと願います。 搬出現場に向かう ロープを渡し、チロリアンブリッジで救護者を搬出する 背中に背負って沢を降りる 二次災害に備えてサポートが2名付いています
- 2023「山での応急手当」受付中 2023年6月8日今年も夏山山行に向けた安全登山とその知識及び技術講習『山での応急手当』を実施いたします。基調講演として、安藤真由子氏(ミウラ・ドルフィンズ所属)に「登山の運動生理学~登山の歩き方・エネルギーと水分補給~」と題した講演も行われます。対 象:会員・一般募集期間:5月20日~6月20日 6/30まで受付延期しています資料代:1,000円 ※一般 1,200円申込締切:60名(申し込み順)内、一般枠10名
教育委員会
各教育部の指導・教育の調整を行う。(登山学校部、ハイキング教育部、気象教育部)
一覧表示はこちらから
- 2023地図コンパス講座受講生募集中 2023年6月8日道迷いを防ぐための地図読みスキルアップ講座です。基礎から応用までミッチリ盛りだくさんの内容で実施します、是非参加してスキルアップを図りましょう。対 象:会員・一般(詳細は募集ビラを参照)募集期間:7月1日~8月31日(但し募集人員になり次第)受講料:募集ビラを参照募集人員:10名
- INSTAGRAM始めました 2023年5月16日インスタグラム始めました。よろしくお願いします。登山教育部は「登山技術の普及と、安全登山の実践を通じて兵庫労山のレベルアップを目指すと共に、一般登山者への登山技術全般の普及を目的として活動しています。」 https://www.instagram.com/hwaf_kyouiku/
- こぶしの村キャンプ場利用案内 2023年5月16日宍粟郡の「千町ケ峰」登山口にある会員制の手作りのキャンプ場です。兵庫労山の会員は無料で利用することが出来ます。利用の案内をご覧の上で申込下さい。
- 実践気象講座 2023年5月16日世の中は新コロナで、外出がままならぬ時、何かせねば!と考え約一年かかりで「リモートでの講座」を企画し立ち上げました。対 象:会員・一般募集締切:開講日の10日前(詳細は案内ビラ参照)
- 中級ハイキング講座 2023年5月16日山歩きの基礎知識・技術をある程度習得している山仲間を対象に行う山登りスキルアップ講座です。対 象:会員・一般募集期間:4月5日~4月30日受講料:募集ビラを参照申込締切:定員10名になり次第
自然保護委員会
自然保護活動の先頭として活動。一覧表示はこちらから
- 「雷鳥」目撃情報を募集しています 2023年6月22日アルプス登山中に雷鳥を目撃された方は、情報を自然保護委員会までお知らせください。勤労者山岳連盟で取りまとめ環境省にデータ提供しています。(本サイトの問合せフォームを利用ください)提供いただく情報は正確な位置情報、目撃した頭数、日時、足輪情報など、写真があると助かります。 https://www.jwaf.jp/raicho/index.html 長野県ではスマホアプリ「ライポス」を開発されています。 https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/documents/raipos.html
- 「労山の森」活動 2023年6月21日兵庫県勤労者山岳会は連盟創立40周年記念行事の一環として平成18年より「六甲山系グリーンベルト整備事業」へ参加しています。具体的には、神戸市東灘区の六甲山系で植樹と下草管理を行っています。活動場所を「労山の森」と命名しています。活動内容は https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/plant/group/volunteer/rozan.php 六甲山で土砂災害に強い森にむけて活動している森の世話人(森林ボランティア)に登録しています。 https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/pr_media/plant/group/index.php 「森の世話人事務局」Facebookページ https://www.facebook.com/morinosewanin
- 全国一斉クリーンハイク 2023年5月16日労山は自然を大切にします。山の自然は、私たちに残された大切な財産です。いつまでも美しくあってほしと考えています。私たち労山は自然を気付着けない登山をめざし、1970年代から毎年全国一斉クリーーンハイク(清掃登山)を実施しています。また、さまざまな自然保護活動にも力をいれています。
女性委員会
女性の視点を軸足にして、搬出法・山での応急手当や、一般登山者への視野を広げた登山教室の開催充実に取り組みます。一覧表示はこちらから
組織委員会
①事務局と連携を取りながら県連全体の組織強化を図る。②組織(会員)拡大を図るため外に向けた活動を検討する。一覧表示はこちらから
- 組織委員会を開催いたしました 2023年4月19日4/19組織活性化委員会を行いました。
特別委員会
「平和と登山の取組」「新保険法から労山山岳事故対策基金を守る運動」「六甲全縦実行委員会」「トイレ問題検討委員会」に分かれて活動しています。一覧表示はこちらから
- 六甲全縦大会2024に向けてホームページ更新 2023年8月9日2024.3.10.開催予定の「兵庫労山六甲全縦大会2024」に向けてホームページがリニューアルされました。順次、大会概要などの情報発信をしていきますので要チェックです。 大会参加申込は12/1よりWebフォームで行われます。 https://rokkozenjyu.official.jp/
- 六甲全縦大会2023 無事終了 2023年3月19日https://rokkozenjyu.official.jp/
ギャラリー









